梅雨の中休みで天気が良かったので、室生寺へ行ってきました。

眩しいぐらいの緑!

ここから階段が始まります。

弥勒堂(重文)。

金堂(国宝)。

ここからさらに上って行きます。

灌頂堂[本堂](国宝)。
 灌頂堂[本堂](国宝)](/works/blog/uploads/1403184637.JPG)
さらに階段の上にある五重塔(国宝)。

お地蔵様が並んでいるその向こうにはさらに階段が・・・

上から見おろした五重塔。

意外とコンパクトなサイズです。
でもアングルを変えると貫禄たっぷりです。

室生寺はとにかく階段が多い!

鳥の姿を見つけた!

もみじも多いですが、

室生は暖地性シダ群落です。

この手水舎、山中の川が水源らしいです。

残すは奥の院なのですが、ここで心臓やぶりの強烈な階段が・・・

上り切ったときはさすがに汗だくになり、おかげで奥の院の全景を撮り忘れました・・・


七重石塔。

ここでUターンして、元来た道を戻ります。
心臓やぶりの階段を下りながら振り向いて超広角レンズで1枚。

さっきの手水舎も広角で。

超広角で超迫力(笑)
 灌頂堂[本堂](国宝)](/works/blog/uploads/1403185990.JPG)
「ようこそお参りなさい」


室生寺をあとにして、道中で見つけた
東海自然歩道に寄りました。

倒木が多く、荒れた感じだったのですが、
逆に人の手が加えられていない「自然」で気持ちが良いところです。
轍からはずれた、タイヤに踏まれないところはこんな風に生命が。

苔とシダで埋め尽くされています。

ひと気のない山道でこんなドアップの写真を撮っていたのですが、


ふと振り返ると山歩きをしているであろう人が通り過ぎ、
声を出しそうになるぐらいびっくりしてしまった!

林道からもどり愛車を見ると、何かがとまっていた。
派手なハチ?アブ?ハエ?

室生寺もすごく良かったのですが、この東海自然歩道は夢中でシャッターを
切ってしまうぐらい気に入ってしまいました。

梅雨の中休みを十分に楽しめた1日でした♪